目次へ戻る
モダンリビングへの夢 ―産業工芸試験所の活動から
Dreaming of Modern Living - The Industrial Arts Institute’s Activities
会 期:2017年5月22日(月)-8月13日(日)
休館日:日曜日、祝日 ※6月11日(日)、7月17日(月・祝)、8月13日(日)は特別開館
時 間:10:00-18:00(土曜日、 特別開館日は17:00閉館)
入館料:無料
会 場:武蔵野美術大学美術館 展示室2
主 催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
共 催:武蔵野美術大学 造形研究センター
監 修:髙島直之(武蔵野美術大学 芸術文化学科 教授/武蔵野美術大学 造形研究センター研究員)
     柏木 博(武蔵野美術大学名誉教授/武蔵野美術大学 造形研究センター第2テーマ研究代表)*特別監修
入場者数:9,801人

 2013年からスタートした武蔵野美術大学造形研究センターの研究プロジェクト「生活デザインの高度なデジタル・アーカイブ化と、その生活文化空間の総合的の研究への応用」における研究成果公開の一貫として、本展は1950年代から60年代を中心に、産業工芸試験所の参考品、試作品約150点を紹介し、戦後復興期から高度経済成長期の日本が目指したデザイン、そして生活像を検証しました。
 産業工芸試験所は、日本の商工省工芸指導所が1952年(昭和27年)に改称改組して通産省工業技術院下に置かれた国の機関です。1928年(昭和3年)、仙台市に設置された商工省工芸指導所は、国内産業と輸出産業の振興を、工芸および今日的意味でのデザインから行うことを目的としていました。その事業を引き継いだ産業工芸試験所では、国内外から数多くの生活雑貨を参考品として収集し、また国内各地の試験場、生産者とも協力してさまざまな種類の試作品を制作しました。こうした参考品、試作品の多くは一般財団法人 工芸財団に移管され、その一部が当館に寄託・保管されています。
 それらの貴重な資料は、当時のデザインや技術、素材の特質を示すと同時に、どのようなありうべき日本の生活スタイルを理想としていたのかを浮かび上がらせるものでもあります。戦後、日本が復興し、国際社会へ進出する経済成長の時代に、デザインや工芸がいかに社会や産業、輸出貿易といった現実的な問題と関わり、貢献したのか。また、世界のデザインや工芸のレベルをどのように考え吸収し、日本のデザイン=産業工芸として昇華させたのか。本展は日本のモダンデザイン形成において、産業工芸試験所が成してきた役割の一端を探る内容となりました。
 展示では産業工芸試験所の活動を実資料から、これまであまり紹介されてこなかった産業工芸試験所について、活動の経過や成果を、参考品、試作品という数多くの実資料によって明らかにしました。
 1950年代から60年代の日本のモダンデザインが大きく成長を遂げた時代において、産業工芸試験所の活動や意義を明らかにすることで、当時の日本デザインが試みたもの、成し遂げたものを、より広い視点から浮かびあがらせる試みとなりました。

関連イベント

対談「産業工芸試験所について」

日 時:2017年6月24日(土)14:00-15:30(13:30開場)
会 場:武蔵野美術大学 美術館ホール
出演者:藤森照信(建築史家、建築家、東京大学名誉教授、東京都江戸東京博物館館長)
    高島直之(武蔵野美術大学 芸術文化学科 教授/武蔵野美術大学 造形研究センター研究員)