平成25年度内にデザイン・アーカイブ収蔵庫を整備し、資料の移動・整理を完了。建築図面は原図 42,000 点をデジタル画像化し、物件データ入力 840 件、図面情報入力 41,000 点、写真資料デジタル化 22,800 点、マイクロフィルム資料デジタル化 11,500 点、構造計算書デジタル画像化 68,000 点を完了。初年度は国内の建築資料保存機関12か所(大学、設計事務所、建設会社、資料館など)を視察し意見交換を行った。また芦原建築10か所の現状の実地調査を行った。芦原建築関係者4名の聞き取り調査を行いオーラル・ヒストリーを記録化。建築関連資料のアーカイブ化に関する研究会・シンポジウムを13回開催。発表者は本プロジェクトの研究担当者および外部招聘研究者が担当し、成果の公表と共有化を図った。本学キャンパスの映像資料化のための撮影をほぼ完了。竣工当時の再現CG作成の準備に取りかかった。
研究会
| 年度 | テーマ | 講師 |
| 2013 | 1960年代建築図面の読み方 | 野呂一幸(株式会社タイセイ総合研究所顧問/本学造形研究センター客員研究員) |
| 戦後モダニズム建築の評価と保存 | 渡邉研司(東海大学教授)
大宮司勝弘(東京家政学院大学助教) |
|
| 逓信建築(吉田鉄郎関連資料他)のデジタル・アーカイブ化について | 吉岡康浩(株式会社NTTファシリティーズ技術部スマートFM推進担当主査)
原田倫孝(株式会社NTTファシリティーズ総合研究所情報システム技術本部DBソリューション部長) |
|
| 『20 世紀のダイヤモンド誌「週刊ダイヤモンド」デジタルアーカイブズ』について | 坪井賢一(株式会社ダイヤモンド社取締役) 藤崎登(株式会社ダイヤモンド社デジタル推進部部長) |
|
| 2014 | 現代都市を〈記述〉する~批評としての建築写真 | 松葉一清(本学造形文化・美学美術史研究室教授/本学造形研究センター第一研究プロジェクト長) |
| モダニズムの極北をめざして~ドバイの都市と建築 | 野呂一幸(株式会社タイセイ総合研究所顧問/本学造形研究センター客員研究員) | |
| 建築ミュージアムの資料と展示をめぐって | 田中正之(本学造形文化・美学美術史研究室教授/本学造形研究センター研究員) | |
| 建築図面アーカイヴィングの実際的方法 | 竺 覚暁(金沢工業大学ライブラリーセンター館長/建築アーカイヴス研究所長/教授) | |
| 「芦原義信」建築調査報告 | 丸山もとこ(建築史家/本学造形研究センター客員研究員) | |
| 野呂一幸(株式会社タイセイ総合研究所顧問/本学形研究センター客員研究員) | ||
| 清水建設の建築アーカイブについて | 畑田尚子(清水建設株式会社 コーポレート企画室コーポレート・コミュニケーション部コーポレートアーカイブグループ主任) | |
| 2015 | 芦原義信のレガシー —われわれは何を受継ぐのか | 松永安光(近代建築研究所主宰/一般社団法人HEAD研究会理事長) |
| 『街並みの美学』再読~21世紀の景観論への示唆 | 陣内秀信(法政大学デザイン工学部建築学科 教授) |
講演会
| 年度 | テーマ | 講師 |
| 2013 | キャンパス誕生半世紀~芦原義信モダニズムの夢 | 甲田洋二(本学学長)
鈴木久雄(本学共通彫塑研究室主任教授) 松葉一清(本学造形文化・美学美術史研究室教授/本学造形研究センター第一研究プロジェクト長) 田中正之(本学造形文化・美学美術史研究室教授/本学造形研究センター研究員) |
| 2014 | 日本のローテンブルクをめざして ~倉敷の街づくり | 藤森照信(建築史家・建築家)
松葉一清(本学造形文化・美学美術史研究室教授/本学造形研究センター第一研究プロジェクト長) |
建築調査・建築アーカイブ視察
| 年度 | 内容 |
| 2013 | 駒沢体育館 |
| 清水建設社史編纂室 | |
| NTTファシリティーズ開発研究室 | |
| 東海大学湘南キャンパス | |
| 南山大学名古屋キャンパス | |
| 東海大学湘南キャンパス | |
| 国立近現代建築資料館 | |
| ドイツ建築博物館(フランクフルト) | |
| バウハウス(デッサウ) | |
| バウハウス・アーカイブ(ベルリン) | |
| 金沢工業大学 | |
| 京都工芸繊維大学 | |
| 安井建築設計事務所 | |
| 大阪ガスビル
大阪IBMビル |
|
| 2014 | 金町浄水場
富士フィルム本社ビル(現西麻布本社ビル) 秀和青山レジデンス 第一勧業銀行本店(現みずほ銀行本店) |
| 朝鮮大学校 | |
| 駒沢公園 | |
| KPIタウン | |
| 八代市厚生会館 | |
| フェニックス・シーガイア・リゾート
日南市文化センター |
|
| 都城市民会館 | |
| 武蔵野美術大学 清里山荘 | |
| 金沢工業大学
金沢市文化ホール 石川県立音楽堂 香林坊交番 |
|
| 2015 | 武蔵野美術大学清里山荘 |
| 佐倉市役所 | |
| 国立歴史民俗博物館 |
聞き取り調査
| 年度 | 内容 |
| 2013 | 保坂陽一郎氏 |
| 小平市史編纂室 | |
| 小平市生涯学習課 | |
| 2014 | 澤田隆夫氏 |
| 芦原初子氏 | |
| 2015 | 松永安光氏 |
資料整理・デジタル化
| 年度 | 内容 |
| 2013 | 資料全点の簡易目録作成 |
| 2014 | 原図スキャニング 8,000枚 |
| 物件データ入力 840件 | |
| 2015 | 原図スキャニング 34,000枚 |
| 図面情報入力41,000点 | |
| 写真類(プリント)スキャン17,200コマ | |
| 写真類(ポジ)スキャン5,600コマ | |
| 写真類(マイクロフィルム)スキャン11,500コマ | |
| 構造計算書 スキャン68,000コマ |




