1. 研究会・講演会

年度 日付 テーマ 講師等(敬称略)
2014 9月20日 類似画像検索システムと文字認識システム 廣池敦(日立中央研究所)
9月26日 和装本講習会 大入達男(株式会社 大入)
10月17-19日 コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会」研究会(便利堂)出席 便利堂
12月13日 類似画像検索システムと文字認識システム 廣池敦
2月17日 江戸期草双紙」を中心とした文字及び印刷文化について 石川英輔(客員研究員)
2015 4月22日 電子くずし字字典データベース」について 井上聡(東京大学史料編纂所助教)
7月25日 公開シンポジウム「日本語の歴史的典籍データベースが切り拓く研究の未来」出席(日本学術会議講堂)
7月31日 研究集会「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」出席(国文学研究資料館)
11月6日 漢字文化圏タイポグラフィの変遷 日中韓共同研究」
中国におけるブックデザインの転換期1862年から1937年
赵健(中国:清華大学美術学院教授)
11月7日 漢字文化圏タイポグラフィの変遷 日中韓共同研究」
知識と情報コミュニケーションの側面から探る朝鮮半島の金属活字と木活字の歴史
南權煕(韓国:慶北大学校社会科学大学教授)
漢字文化圏タイポグラフィの変遷 日中韓共同研究」
近代初期のハングル活字についての研究
朴志勲(韓国:活字研究家、グラフィックデザイナー)
12月11日 本にも身分がある—古典籍のカタチ— 神作研一(客員研究員、国文学研究資料館教授)
2016 7月19日 本阿弥光悦と謡曲 光悦流の筆写本と光悦謡本の関連について 宮本圭造(野上記念法政大学能楽研究所教授)
10月28日 日中韓三カ国 国際研究会」京都) 新島実、寺山祐策、勝井三雄、ワン・ミン、マ・クァン、アン・サンス、南權煕ほか
10月29日 日中韓三カ国 木版印刷工房等合同研究調査(京都) 同上
12月9日 刊本における写本の「装い」—色替わり料紙の整版本について— 神作研一(客員研究員、国文学研究資料館教授)
2017 9月8日 武蔵野美術大学・国文学研究資料館合同研究会
古文真宝特別研究会」
林望(作家、書誌学者、神作研一
9月29日 日本における図鑑の歴史 成澤麻子(静嘉堂文庫主任司書)
12月22日 嵯峨本謡本」の紙繊維調査 宍倉佐敏(宍倉ペーパー・ラボ代表)
2018 11月1日 江戸の出版—「和語表記による和様刊本の源流」開催記念特別対談— ロバート キャンベル(国文学研究資料館館長、神作研一
和語表記による和様刊本の源流」開催記念講演 新島実
11月3日 講演会「漢字文化圏における文字と造本」
心手合一:タイポグラフィの東洋的手法
蒋華(中国:中央美術学院副教授)
講演会「漢字文化圏における文字と造本」
刊本の版下本の書写者と朝鮮時代の木活字印刷について
南權煕
講演会「漢字文化圏における文字と造本」
近代ハングル活字の変遷と流通
朴志勲(朴志勲デザイン事務所代表)
11月4日 講演会「和様刊本の諸相」
和様刊本の源流
寺山祐策
講演会「和様刊本の諸相」
謡本出版史の中の光悦謡本
宮本圭造
講演会「和様刊本の諸相」
光悦謡本の美—俵屋絵との接点を探る
玉蟲敏子
講演会「和様刊本の諸相」
ありふれたもの」の価値—古文真宝をめぐって
林望
講演会「和様刊本の諸相」
漢字文化の受容と刊本字様・活字書体の変遷
片塩二朗(客員研究員、活字研究者)
11月16日 講演会「和様刊本の美を探るⅠ」
写本から古活字、その復元(対談)
新島実、寺山祐策
講演会「和様刊本の美を探るⅠ」
近世日本における刊本のデジタル化と印刷表現について
工藤哲彦(フォトディレクター、凸版印刷株式会社)
田中一也(プリンティングディレクター、凸版印刷株式会社)
講演会「和様刊本の美を探るⅠ」
類似画像検索システム「Enra Enra」
廣池敦
11月17日 講演会「和様刊本の美を探るⅡ」
摺り(実演)
嘉戸浩(かみ添主宰、唐紙師)
講演会「和様刊本の美を探るⅡ」
彫り・摺り(実演)
竹中健司(有限会社竹笹堂代表取締役、摺師)
野嶋一生(有限会社竹笹堂、彫師)
講演会「和様刊本の美を探るⅡ」
綴じ(実演)
大入達男(株式会社大入代表取締役、文化財修復師)
講演会「和様刊本の美を探るⅢ」
嵯峨本復元プロジェクト
新島実
講演会「和様刊本の美を探るⅢ」
嵯峨本復元プロジェクト:彫り、摺り
竹中健司
講演会「和様刊本の美を探るⅢ」
嵯峨本復元プロジェクト:料紙、綴じ
大入達男
講演会「和様刊本の美を探るⅢ」
角倉一族
角倉吾郎(角倉宗家十七代当主)
3月24日 城端別院善徳寺 講演「和語表記による和様刊本の源流」 新島実

※場所の記載のない場合は、本学美術館・図書館にて開催

2. 主な訪問調査

年度 日付 内容 備考
2014 8月19日 美篶堂(長野県伊那市) 製本技術調査
12月14-15日 台湾国立故宮院博物院 古逸叢書」をはじめとする木版印刷技術の調査
1月25-27日 黄檗宗大本山萬福寺(京都府宇治市) 版木および木版印刷技術調査
3月22-30日 中国(中央美術学院、清華大学)
韓国(PaTI、慶北大学)
中国、韓国における整版本、活字本の調査
2015 5月20日 国文学研究資料館 本研究プロジェクトへの協力要請
5月22日 国立歴史民俗博物館 朝鮮の活字本、近世日本の古活字版等の調査
9月 光悦寺(京都府) 謡本写本の調査
10月 光悦寺 謡本写本の調査
1月26日 野上記念法政大学能楽研究所 嵯峨本謡本」「光悦謡本」調査
1月28日 京都府立総合資料館 伏見版木活字の調査、計測。嵯峨本謡本」調査
1月29日 かみ添、唐長、大入(京都府) 唐紙の制作実演、木活字復元について調査
1月31日 化野念仏寺 角倉素庵関連調査
2月19日 東京藝術大学大学美術館 謡本写本「百番本」調査
2月27日 法政大学 展覧会「慶長文化の精華 光悦謡本の世界」観覧、研究集会出席
3月11-13日 光悦寺 未装本写本調査および借用交渉
3月23日 東京藝術大学大学美術館 謡本写本「百番本」調査
3月28日 京都府立総合資料館 伏見版木活字の調査、計測。嵯峨本謡本」調査
3月30日 便利堂、光悦寺、大入 便利堂:コロタイプによる複製技術調査
光悦寺:謡本写本調査、借用交渉
大入:最初の「嵯峨本復元プロジェクト」打合せ
2016 5月6日 光悦寺、大入 光悦寺:未装本写本借用
大入:未装本写本のデジタル・スキャニング
5月7日 大入、宍倉佐敏(宍倉ペーバーラボ竹笹堂 大入:未装本写本の文字の拡大画像撮影
宍倉佐敏:未装本写本並びに「嵯峨本謡本」の料紙調査
竹笹堂:嵯峨本謡本復元のための木活字制作について打合せ
7月1日 野上記念法政大学能楽研究所 嵯峨本謡本」および観世流写本調査
7月22日 大和文華館(奈良県) 観世流謡本写本「藍染川」調査
8月12日 日本民藝館 三帖和讃」調査
8月26日 凸版印刷、印刷博物館 慶長・元和期における古活字版の調査
8月29日 かみ添 嵯峨本復元プロジェクト」雲母摺検証
8月30日 大入、竹笹堂 大入:「嵯峨本謡本」上製本)の解体調査結果報告
竹笹堂:木活字復元方法について技術調査
10月26日 圓光寺(京都府) 圓光寺所蔵の古活字版等の調査
10月27日 京都国立博物館 前田熊太郎旧蔵観世流謡本の未装本写本調査
10月29日 竹笹堂、大入、かみ添 日中韓木版印刷工房等合同研究調査
10月30日 山喜製紙所(福井県) 和紙工房にて調査
1月30日 圓光寺 円光寺伏見版関連資料調査
2月14日 日本民藝館 三帖和讃」の調査・撮影
2月16日 日本民藝館 三帖和讃」の調査・撮影
3月14-16日 日本民藝館 三帖和讃」の調査・撮影
3月20日 竹笹堂 復元中の木活字技術調査と打ち合わせ
3月21日 龍谷大学図書館 三帖和讃」の調査・撮影
2017 4月21-22日 日本民藝館 三帖和讃」の調査・撮影
7月7日 国文学研究資料館 古文真宝』調査
8月26日 日本民藝館 三帖和讃」調査
8月28日 竹笹堂 嵯峨本復元プロジェクト」木活字制作過程の確認、ゴマ譜活字について調整
10月7日 福光美術館(富山県南砺市) 美の法門 柳宗悦」展にて城端別院善徳寺所蔵三帖色紙和讃」他を調査
10月29日 福光美術館 美の法門 柳宗悦」展にて城端別院善徳寺所蔵三帖色紙和讃」他を調査
10月30日 近八書房(石川県) 近八書房所蔵の柳宗悦書簡類の調査・撮影
11月4日 大入 嵯峨本復元プロジェクト」木活字制作過程の確認
11月9日-2月8日 国文学研究資料館 国文学研究資料館所蔵「古文真宝」約600冊の撮影
11月17日 城端別院善徳寺(富山県) 善徳寺所蔵「三帖色紙和讃」調査および撮影交渉
12月25日 山喜製紙所 嵯峨本復元プロジェクト」紙漉き調査・打ち合わせ
12月26日 大入 嵯峨本復元プロジェクト」紙漉き打ち合わせ
3月25-29日 城端別院善徳寺 善徳寺所蔵「三帖色紙和讃」の撮影
2018 4月28日 法蔵館 資料借用依頼
5月11日 大谷大学、龍谷大学 文明版「三帖和讃」の調査
5月12日 法蔵館 文明版「三帖和讃」の調査
5月13日 大入 嵯峨本復元プロジェクト」調査
6月14-16日 山喜製紙所 紙漉工房調査、記録撮影
7月17-19日 城端別院善徳寺 善徳寺所蔵「三帖色紙和讃」ほか貴重資料の撮影、三帖色紙和讃」復元について交渉
7月20-21日 本誓寺(石川県、本泉寺(石川県) 文明版「三帖和讃」調査
8月16日 日本民藝館 文明版「三帖和讃」復刻版)の調査
8月22-24日 本誓寺、本泉寺 文明版「三帖和讃」調査・撮影
8月30日 野上記念法政大学能楽研究所 嵯峨本謡本」料紙調査
9月14-15日 大入、竹笹堂 嵯峨本復元プロジェクト」調査
9月29日 大入 嵯峨本復元プロジェクト」調査
10月4日 城端別院善徳寺 三帖和讃調査
10月5日 城端別院善徳寺 三帖和讃調査
3月24日 城端別院善徳寺 講演「和語表記による和様刊本の源流」 新島実

3. 展覧会

年度 会期・会場 タイトル 内容
2018 11月1日〜12月18日
武蔵野美術大学美術館 展示室3
企画展「和語表記による和様刊本の源流」 近世日本の木版印刷による刊本を、造形的視点から再見することにより、和様刊本」を日本の造本デザイン史に位置づけることを目的としている。また同時に、漢字・平仮名・片仮名などの字形をはじめ、料紙・印刷・製本等、造本における造形要素の考察を通して、和語表記による「和様刊本」の多様な造本美の世界を紹介する。