研究会

平成25年度 第1回研究会「1960年代 建築図面の読み方」

発表者: 野呂 一幸(本センター客員研究員、大成建設株式会社顧問)
日時: 2013年10月1日(火) 15:00-17:00
report01
武蔵野美術大学鷹の台校舎 図面(芦原義信建築設計研究所)

長年大成建設に勤務し、数々の建築プロジェクトに関わってきた発表者が、1960年代の建築図面の読み解き方についての発表を行った。
まずは、建築家が残した設計図の全体像の理解の仕方について考えてみよう。建築家は思想と理念をもとに、二つのタイプの設計図、すなわち建築家が自らの理念・アイデアを考えるためのものと、建築の現場に自分の建築空間をどう伝えるかというものを作る。これらは必ずしも整然と分けられるものではなく機能が重複するものもあるが、おおまかに言えば、前者に関しては、

  • ①アイデアを描出したスケッチ
  • ②基本設計の平面図や立面図など
  • ③実施設計のための詳細図や天井伏図、設備計画、構造計画図など

がある。そして後者に関しては、建築家の設計意図を社会の生産システムに乗せ、現場に指示を出すための

  • ①実施設計図書
  • ②施工図各種
  • ③設計変更のための指示書
  • ④写真類など

がある。ここで、アルヴァ・アアルト(1898-1976年)、ルイス・カーン(1901-1974年)、安藤忠雄(1941年- )ら三人の建築家の設計図を例示した。図面を読み込んでいくと、彼らのアイデアが建物になるとき、どのタイミングでアイデアが空間になり検討が加えられたかなどが分かってくる。また矩計図(建築部材の納まりや寸法等を記載した詳細な断面図)は重要で、設計図と現場をつなぐキーとなる図面である。建築家が平面スケッチの次に検討してきた図面であろう。かつては、建具は建築家が関わる重要な検討課題であったが、近年建具の断面などは、サッシュメーカーが検討したものを建築家が再検討することが多くなった。建築家が形の詳細にどこまで拘るかは人によって異なる。アアルトは基本設計の段階で家具や収納棚の詳細まで、カーンはさらに階段の詳細まで描く。安藤も建具部材断面の形までスケッチしているし、またミース・ファン・デル・ローエ(1886-1969年)は全ての構造材や建具をスケッチし設計図書としたと思われる。
上述のような設計図書群への理解を深め、今回アーカイブセンターに集められた芦原義信の設計図書、あるいは設計図書ではない各資料のポジションを、資料整理を進める中でどう把握するかが重要となる。スケッチ、基本設計図書、実施設計図書の他にも写真や手紙等種類も様々でかつ膨大な量であるがゆえに、プロジェクト毎、図面毎にフォーマットを決めて取りかかるべきである。またそれらを見る目(グッド・アイ)も重要で、図面上の情報以上に読み取れることがあれば、それを次の世代の研究者のために整理、分類し残しておくことを期待している。